2011年3月29日火曜日

BWR(沸騰水型原子炉)のウイークポイント

 福島第一原発2号機の状況補足からの続き

ここ数日、福島第一発電所の話題はタービン建屋に溜まっている高レベル放射性同位元素を含む水が話題になっている。
セシウム133が含まれていることを考えると、原子炉冷却材が漏洩したのはほぼ確実と思われる点は、報道でもよく取り上げられている。
しかし、報道内容からは重要な問題点が抜け落ちている。
実は、タービン建屋に原子炉冷却材が漏出するということは、BWR(沸騰水型原子炉)の抱える最大のウイークポイントが現出したということなのである。

日本国内の商用原子炉は、上述のBWRとPWR(加圧水型原子炉)に大別できる。
PWRはその構造上原子炉冷却材が格納容器内に密封されているため、仮に今回の事故のような漏出があったとしても、原子炉冷却材が格納容器の外にまで出てくることがない。
ところがBWRの構造では、タービン建屋にまで原子炉冷却材が常時流れているため、今回の事故のようなケースでもタービン建屋に漏出してしまう。
これは、原子炉工学を学んだ人なら誰でも知っているBWRのウイークポイントであり、今回の事故はそのウイークポイントによって事故が拡大しているのである。

このBWRの構造の危険性は以前から周知の事実であり、現に海外ではその安全性の低さからBWRが建設されることは無くなっている。
今だにBWRの建設計画があるのは日本と台湾だけなのである。

2006年にそれまでBWRの建設を進めてきた東芝が50億ドルもの巨費を投じてウエスチングハウスを買収し、PWRの技術とライセンスを手にしたのはこのような事情がある。
すなわち、すでに海外ではPWRでなけれは売れないのである。

しかし、そんな話を持ち出すと、なぜ日本国内ではBWRが認可されてきたのかが問われることになり、困る人も多かろう。

国際原子力事故評価尺度(INES)レベル7」へ続く